高津橋小学校 5年生の児童が来社! 2013年11月27日(水) 高津橋小学校の5年生の児童が、阪神機器へ見学に来られました。 初々しい笑顔に、思わずほっこり。 |
||
<集合> |
||
![]() |
||
時間通りに、ホールに集合。 まずは鉄工団地代表より歓迎の御挨拶。 |
そして、弊社 社長からも御挨拶。 |
|
![]() |
![]() |
|
お兄さんから、見学時の諸注意です。 怪我の無いよう、走らない・ふざけない。よし! ご安全に! |
3班に分かれて、出発~♪ | |
<基板> |
||
![]() |
![]() |
|
基板工場では、自動はんだ装置を見学。 レールに乗せると、基板が流れていくよ。 乗せた部品が、くっついて取れなくなりました。 |
||
![]() |
![]() |
|
機械の出口から、はんだされた基板が出てきた。 グラグラしていた部品も、がっちり離れません。 |
ICT(自動試験装置)で、電気が通るか確認します。 |
|
![]() |
||
ポケットの中に入っていた、小さな物体をマイクロスコープ(基板検査装置)で、拡大してみよう! ・・・りっぱな糸くずでした。 |
||
<ユニット> |
||
![]() |
![]() |
|
電気をつないだり切ったりする、とても重要な機械です。 ゲーム機やパソコンと違い、何に使うのか分かりにくい? |
基板を、箱の中に取付けて電線でつなぎます。 間違ってつなげないよう、リングマークがついています。 |
|
![]() |
||
この台は、ドライバーがつるされていて 作業がしやすいように工夫されています。 |
色々な計測器で、製品が間違っていないか確認をします。 |
|
![]() |
![]() |
|
左は目に見えない電気の量や強さを計測します。 右は、音の大きさを計測します。 |
ノギス。長さや厚みを測ります。 図面に指示がある限り、1㍉ずれていても不良です。 |
|
<板金> |
||
![]() |
![]() |
|
パワーショベルの、この部分を作っています。 | こんな部品も作っています。 | |
![]() |
![]() |
|
大きな鉄の板から、切り取ったり打ち抜いて 部材を作ります。強い力で打ち抜くから、音も大きい! |
部材の端は、鋭いため手を切ることもあるので、 触ってはいけません。 |
|
![]() |
![]() |
|
切り取った部材を、曲げる機械です。 硬い鉄板が、簡単に曲がっているように見えるのは とても強い力で押しているからです。 |
||
![]() |
![]() |
|
次は、鉄と鉄をくっつける溶接です。 スポット溶接は部分的に熱を加え、鉄を溶かせてくっつけます。 |
||
![]() |
![]() |
|
触ってごらん。取れるかな?取れたら不良通知だよ。 |
||
![]() |
![]() |
|
ロボットを使って、自動で溶接しています。 ロボットが自分でつかんで溶接し、次の場所へ自分で置きます。 その間に、他の仕事が出来るので、とっても便利! |
||
<塗装> |
||
![]() |
![]() |
|
きれいに洗った部品にロボットが粉体を吹き付けます。 | オーブンで焼くように、高温で焼き付けると出来上がり。 | |
![]() |
![]() |
|
粉体塗装って、本当に粉を使うんだよ。 | 合間を見てメモ!えらいっ!! | |
![]() |
![]() |
|
出来上がった部品を、組立てる場所です。 | 勉強熱心な児童たち。 | |
![]() |
![]() |
|
ホールに戻って、今日はどうでしたか? |
皆さんよりお礼を頂きました。 いえいえ、こちらこそありがとうございました。 |
|
<御礼> |
||
高津橋小学校 5年生の児童に見学して頂きました。 普段、黙々と製作する仕事場に、興味津々の児童たちの視線は、弊社従業員にも良い刺激になりました。
また説明させて頂きました従業員達にとっては、小学生に分かる言葉での説明に四苦八苦。。。 普段経験できない、良い経験になりました。教えているようで教えられる、本当に良い経験となりました。 本当にありがとうございました。
少しでもモノづくりに興味を持って頂き、未来の製造業を担う人材になってくれると感無量です。 毎年恒例で工場見学して頂いており、来年も楽しみです。是非、よろしく御願い致します。 |